【GODOX TT350C購入レビュー】小型軽量で外に持ち出したくなるストロボを紹介します!

ストロボ楽しすぎてまた追加で買っちゃったともきちです。

今回紹介するのは小型軽量手のひらサイズのストロボ「GODOX TT350C」です。

これから暖かい季節になってくるので小型で気軽に持ち運べるストロボが欲しいなーと思っていたところ、この商品を見つけたのでレビューしてみようと思います!

以前購入した「GODOX X-pro」、「TT600」との相性も抜群で、多灯撮影もすごく快適になりましたよ!

X-proTT600は別記事で詳しくレビューしていますので併せてごらんください!

2022.2.15追記 新製品情報!

初めてのストロボとして人気の高かったTT685に新型の「TT685ⅱ」が発売されました!

TT685ⅱの製品レビュー記事を掲載しております。もっと価格が安くて高機能なモデルが欲しい!という方はこちらの機種がおすすめです。合わせてごらんください!

あわせて読みたい
GODOX TT685に新型が登場!超絶進化したⅱ型を早速レビューしていきます。 ご覧頂きありがとうございます!ともきちです。 これからストロボを使った撮影を始めたいけどどの機種を買ったらいいのかな~ とお悩みのあなたへ朗報です。 必要な機能...
目次

GODOX TT350をなぜ買ったのか

お出かけ用のストロボが欲しかった!

以前購入したGODOXのTT600というストロボは、明るさ、質感、ワイヤレスの快適さ、どれをとっても概ね満足のいくストロボでした。

ただ、いくつかの不満点もありました。

GODOX TT600の不満点

・サイズが大きい
→ 持ち歩くにはいかんせんサイズが大きいです。子供の荷物の事なども考えると荷物は極力すくなくしてお出かけしたかったです。

・TTL(自動調光機能)がない
→室内のテーブルフォトなど明るさが一定のシーンでは問題ないのですが、屋外などの明るさが刻々と変わってしまう場面では使いづらさを感じていました。

GODOX TT350で解決できる!

・小型軽量!手のひらサイズ!
→いつでもカバンに入れて持ち歩きたくなってしまうほどの小型設計!電源も乾電池2本なので軽量!という口コミが多く、コレダ!って思いました。

TTL(自動調光機能)がある!
→「TTLって実際いらないですよ~」っていう口コミも多かったのですが、屋外で使うのであればほしい機能だな~と思っていました。価格もやすくてTTLがついているならいいじゃん!と思います。

GODOXというメーカーが信頼できた

GODOX製品を実際に使ってみてすごくよかった!

GODOXとは中国のカメラ用品メーカーで、価格の安さと高品質な製品でここ数年大きくシェアを拡大しているメーカーです。

中国製で不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、冒頭でも書いた通り私は以前GODOXのコマンダー「X-pro」とストロボ「TT600」を購入しておりました。

実際にブログ用の写真や子どもの写真を撮ったりしているのですが、使い心地や質感など本当に大満足のクオリティだったので、次買うストロボも絶対にGODOXと決めていました。

日本ではケンコートキナーという大手メーカーの子会社ケンコープロフェッショナルイメージングが正規代理店として販売している点も安心できるポイントですね!

魅力的なGODOX製品で共通のワイヤレスシステム

GODOX製品の多くにはXシステムというワイヤレスシステムが標準搭載されており、専用コマンダーをひとつ買えば、ストロボの機種を変えたりした場合にも別途コマンダーを追加する必要がありません

私は以前購入した「GODOX X-pro」を使ってこの「TT350」をワイヤレス発光させています。

GODOX TT600」との多灯連携もとてもスムーズで、子どものハーフバースデー記念撮影なんかでは大活躍でした!

いままで自分が使っていたシステムにどんどん追加していける共通ワイヤレスシステムはとってもイイ!です。

GODOX製品の代表的なものでいえばポートレート撮影をする方に絶大な人気を持つ小型のモノブロックストロボAD200があります。

こちらもXシステム標準搭載ですので現在のシステムに追加購入しても光量調整やワイヤレス発光が可能ですね。

最近発売された丸型の発光部とリチウムイオンバッテリーが特徴のGODOX V1も同じくXシステム標準搭載。

魅力的な商品が後々の追加購入に対応しやすいのはすごくメリットですね!

GODOX 製品一覧を見てみる

純正にくらべて安かった!

小型軽量でTTLまでついているのに価格は約1万円前後!

ほぼ同クラスのキヤノン純正ストロボが「EL-100」というモデルなのですが、価格は約2万円とちょっとお高め

ストロボが消耗品と言う事も考えるとこの安さはすごく魅力的でした。

GODOX TT350のスペックを紹介

ガイドナンバーGN36(フル発光 焦点距離105mmの時)
垂直回転角度-7°~90°
水平回転角度270°
使用電池単3電池2本
フルパワー発光回数約210回(2500mA Ni-MHバッテリー使用時)
リサイクルタイム約0.1~約2.2秒
ワイヤレス機能マスター、スレーブ、オフ
無線伝送内蔵式2.4G無線伝送 100m
サイズ140mm x 62mm x 38mm
重量200g(バッテリー無)
TTL(自動調光機能)対応※1
ハイスピードシンクロ1/8000秒まで対応※1

※製品スペックはAmazon販売ページより引用

※1 各カメラメーカーごとに型番が違っていてそれを合わせることで使用可能になる機能です。

キヤノン:TT350-C
ニコン:TT350-N
ソニー:TT350-S
オリンパスパナソニック:TT350-O
フジフィルム:TT350-F

TTL(自動調光)対応は屋外で使うならあったほうがいい機能なので嬉しいですね!

電源は乾電池2本なのでもし充電し忘れてしまってもコンビニなどですぐに調達できてGOOD!

GODOXの他機種とTT350を比較してみる

GODOXからはこの「TT350」以外にいくつかのクリップオンストロボが発売されています。

各機種の大きな違いをまとめると以下の通りです。

・TTL(自動調光機能)の有無
・バッテリーが単3電池かリチウムイオンか
・ガイドナンバーの違い
・ヘッド形状の違い
・グループ数の違い

TTLバッテリーGNヘッド形状グループ数
TT600× 単3電池4本 60四角5
TT685 単3電池4本 60 四角 5
TT350 単3電池2本 36 四角 3
V850Ⅱ× リチウム60 四角 5
V860Ⅱリチウム60 四角 3
V350 リチウム36 四角 3
V1リチウム76Ws丸型5

この中で「TT350」はガイドナンバーが低い分小型軽量を目指したタイプですね。

比較をまとめると

TT350系列
・小型軽量+TTLならTT350
TT350のリチウムイオンバッテリー版V350
TT600系列
・一番ベーシックな低価格機種がいいならTT600
・TT600のリチウムイオンバッテリー版V850Ⅱ
・TT600のTTL+リチウムイオンバッテリーの最上位機種がいいならV860Ⅱ
V1系列
・ラウンドヘッド採用の最新機種がいいならV1

GODOX TT350 の外箱・開封!

外箱を見てみる

こちらが外箱です。

TT600同様、白とオレンジの箱です。

裏面と上下です。

MADE IN CHINAの文字がありますね。

開封してみる

開封してみるとこんな感じでした。

ケースと説明書が見えます。

ケースを取り出してみます。真っ黒のケースです。

開けてみるとこんな感じでした。

取り出して第一声は「ちっちゃ!」でした。

写真ではみていましたが実物をみるとなおさら小さいなと感じました。

まさに手のひらサイズ!

ディフューザーが先端についています。

ちなみにこのケースですが、このディフューザーがついている状態でピッタリなサイズになっています。

個人的にこのタイプのディフューザーは使わないので、外してケースにしまうとサイズが合わずにストロボが中で動いてしまいます

ここはちょっとマイナスポイントかな~。

せっかく小型なのだからディフューザーなしでケースも小さくしてほしかった・・・。

小さなポケットにはスタンドが入っていました。

GODOX TT350の本体を見てみる

正面を見てみる

これが本体正面です。

GODOXのロゴと下部にはフォーカスアシストランプ、光スレーブ用のセンサーがついています。

フォーカスアシストランプとは
周りの環境光が写真に影響しないように真っ暗な部屋で撮影するとオートフォーカスがきかないのですが、この赤ランプが光ることでオートフォーカスが使用可能になります。フラッシュ発光時には消灯します。

本体の質感良好ですね!表面はつや消しブラックになっています。

デザインはTT600よりも好み!なかなかカッコイイ。

側面を見てみる

これが本体側面です。

片面にはクオリティチェックパスのシール以外には何もありませんでした。

もう片方には電池ケースがついています。

下に押し下げると開くようになります。

乾電池2本で動くので、軽量なのはGOODですね!

あとここにファームウェアアップデート用のマイクロUSB端子がついていました。

防塵防滴仕様にはなっておらず、防水ゴム等もついていませんでしたので屋外での使用は気を付ける必要がありそうです。

ヘッドは-7°から90°まで動きます。

クリック感はやや軽め。

左右の首振りは、正面から見て右側に90°まで

左側には真後ろまで向く270°可変タイプです。

どちらに回しても真後ろまで向いてほしかった!悲

裏面をみてみる

裏面には小さなモニターと操作ボタンがついています。

ボタンはカチカチとクリック感のあるボタンで安っぽくは感じませんね!

ダイヤルは無限に回るタイプで、上下左右にボタンはありません。

電源ボタンは長押しでON短押しでOFFですね。

上面をみてみる

上面には発光部がついています。

ストロボの焦点距離を変えると中のキセノン管が前後します。

上部には拡散板とアイキャッチ用のリフレクターがついていました。

この二つは奥まで押し込むとカチッとロックされます。

下面をみてみる

下面は金属製のホットシューがついていました。

TTL機能がついているため、カメラと通信する端子がついています。

ここはメーカーごとに形状が違います。

ソニー用はプラスチック製のホットシューになっているようで、壊れやすいという口コミがありました。

ただこれに関しては他社製のストロボも同仕様なため、GODOXに限ってというわけではないようです。

ちなみに今回購入したのはキヤノン用のものですが、ソニーの「ミラーレス一眼α6000」でも TTLは使えませんがクリップオンやコマンダーを使っての発光は問題なく使用できました

ロックはネジで締め付けるタイプのものです。

カメラに取り付けてみる

実際にカメラに取り付けてみます。

まずはキヤノンのフルサイズミラーレス一眼「EOS-R」に取り付けてみました。

サイズがコンパクトなおかげでミラーレスのメリットを最大限活かせるな~と思います。

見た目もバランスが良くて、好みです。

GODOX TT350 の設定・使い方をみてみる

ここではGODOX TT350の使い方や設定方法を見ていきます。

背面ボタンの名称は以下の通りです。

ボタンは短押しと長押しで機能が違います。

ボタンに書いてあるのは短押しでボタンの少し下に書いてあるのが長押しです。

番号短押し長押し
発光モード選択(M/Multi/TTL)
ズーム選択[AUTO/20mm~105mm]カスタムファンクション設定
ハイスピードシンクロ(ON/OFF)ワイヤレスモード切替[マスター/スレーブ/OFF]
ワイヤレスグループ設定(A/B/C)ワイヤレスチャンネル設定[ch1~ch16]
テスト発光/リサイクル完了ランプ(赤点灯)
調整ダイヤル
セットボタン
電源ON/OFF

発光モードを変更する

発光モードはマニュアルモード[M]、マルチ発光モード[Multi]、自動調光モード[TTL]、発光OFFの4種類があります。

マニュアルモード[M]

発光量を任意に設定し、1回のシャッターにつき1回発光するモードです。

[①ボタン]を短押し → [Mの表示を確認] → [⑥ダイヤル]で光量を調整 → [⑤ボタン]でプリ発光

[⑥ダイヤル]を回すたびに
1/128(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/64(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/32(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/16(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/8(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/4(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/2(±0→+0.3EV→+0.7EV)
1/1

の順に変わっていきます。

回すたびに+0.3、0.7を挟みますので一気に1/128から1/1まで光量を上げるためにはダイヤルを約1回転半回す必要があります。

マルチ発光モード[Multi]

発光量を任意に設定し、1回のシャッターにつき複数回発光するモードです。

[①ボタン]を短押し → [Multiの表示を確認] → [⑦ボタン]短押し → 発光間隔を[⑥ダイヤル]で調整 → [⑦ボタン]を短押し → 発光回数を[⑥ダイヤル]で調整 → [⑦ボタン]で決定

通常の撮影では使うことはありませんが、動きのある被写体の軌跡を表現する場合に使うモードです。

自動調光モード[TTL]

発光量をカメラの設定や周囲の明るさから自動的に判断してストロボが決定してくれるモードです。

[①ボタン]短押し → [TTLの表示を確認]

室内など、明るさの変わらない撮影ではめったに使うことはありませんが、屋外などの時間によって明るさが刻々と変わってしまう場合や、子どもなどの動き回る被写などスピーディーに撮影したい場合に使うと便利です。

発光OFF

ストロボ発光をしない設定です。

[①ボタン]短押し → [発光禁止マークを確認]

※このモードはワイヤレスモードがマスター[M]である場合にのみ使用可能です。

ストロボが複数ある場合にクリップオン状態で他のストロボだけを光らせたい時に使うモードです。

発光禁止にするとワイヤレストリガーとしてこのTT350が動くようになります。

焦点距離を変更する

TT350には焦点距離を24mm~105mmまで変更する機能がついています。

[②ボタン]短押し → [ズーム数値点滅を確認] → [⑥ダイヤル]で調整 → [⑦ボタン]で決定

この数値が少なければより広い範囲に光が広がりますが、遠くまで照らすことはできなくなります。

この数値が大きければより遠くまで光が届くようになりますが、光の広がる範囲は狭くなります。

ちなみにスペックに記載のあるガイドナンバー36は焦点距離が105mmの時のものです。

ガイドナンバーとは?

ガイドナンバーとはストロボの最大発光量を示す数値です。

 

式:ガイドナンバー=距離x絞り値(ISO100の時)

 

の式を使うことで適正露出を知ることができます。

 

例えばガイドナンバー60F値4ISO100に設定すると被写体を15m先に置いた場合適正露出になります。

 

もっと近くの被写体を撮りたい場合はストロボの発光量を抑えるか、F値をもっと絞ってやる必要があります。

ソフトボックスやアンブレラを使用する場合にはなるべく数値を小さくしたほうが光の拡散効果が高まります。

チャンネルを設定する

チャンネルはch1~ch16まで設定することが可能です。

[④ボタン]長押し → [⑥ダイヤル]で選択 → [⑦ボタン]で決定

撮影会などで他人数が各々ストロボをつかうと、同じGODOXのストロボを使用している人がいますよね。

その際に他人のフラッシュに同調してワイヤレス発光してしまわないようにチャンネルで区別する事が出来ます。

自分が使う全てのストロボもチャンネルを同じ数値にしておくことでワイヤレス発光が可能になります。

グループを設定する

グループはA,B,Cの3種類まで設定する事が出来ます。

[④ボタン]短押し

押すたびにA,B,Cが切り替わります。

同チャンネル内に複数のストロボを登録している場合グループを変えておくことで、コマンダーを使った際に光量などを個別に調整することができます。

ワイヤレスモードを選択する

ワイヤレスモードはマスター[M]、スレーブ[S]、ワイヤレスOFFの3種類から選択する事が出来ます。

マスターモード[M]

[③ボタン]を長押し → [⑥ダイヤル]で切り替え → [Mの表示を確認] → [⑦ボタン]で決定

マスターモードに設定してカメラに取り付ければコマンダーがなくとも別ノストロボに電波を飛ばして発光させる事が出来ます。

このストロボをホットシューかケーブルでカメラに接続していることがこのモードを使用する条件です。

前述した発光禁止モードと併用することで純粋にトリガーとして使用することもできます。

スレーブモード[S]

[③ボタン]を長押し → [⑥ダイヤル]で切り替え → [Sの表示を確認] → [⑦ボタン]で決定

コマンダーやマスターストロボからの電波を受け取って発光するモードです。

おそらく一番使う設定だと思います。

ワイヤレスOFF

[③ボタン]を長押し → [⑥ダイヤル]で切り替え → [マーク無しを確認] → [⑦ボタン]で決定

ワイヤレス機能をOFFにします。

1灯クリップオンで使用する場合にはワイヤレスモードをOFFにすることで電池を節約する事が出来ます。

ハイスピードシンクロ(HSS)を設定する

【③ボタン】を短押し → [ハイスピードシンクロマークを確認]

通常のストロボは構造上シャッタースピード1/200秒ほどまでしか同調することができません

このハイスピードシンクロモードを使うことで最大1/8000秒までの早いシャッタースピードにも同調する事が出来るようになります

たとえば以下のようなことができるようになります。

・晴れた屋外で背景をぼかしたいのでF値開放1.4で撮りたい。

・でも逆光なので顔をストロボで明るく持ち上げたい。

・シャッタースピード1/200ではISO100にしたとしても背景が明るすぎて白飛びしてしまう。

・ハイスピードシンクロに設定することでシャッタースピード1/400に設定したら背景も明るすぎず、顔はストロボで明るくとれた

カスタムファンクションを設定する

[②ボタン]を長押し → [⑥ダイヤル]で調整 → [⑦ボタン]で調整したい項目を選択 

St:数分間無操作でスリープのONOFFを設定できます。

調整をしながらの撮影ならOFFのほうがいいですね。

AF:フォーカスアシストランプのONOFFを設定できます。

ON設定であってもフラッシュ発光時には消灯します。

bL:バックライトの点灯消灯を設定できます。

10秒無操作で消灯/常に点灯/常に消灯の3種類から選べます。

点灯中はフラッシュ発光時であっても消灯しません。

id:ID機能を設定できます。

OFF/1~99まで設定できます。

大規模会場で他人と同調発光してしまう場合にIDで区別する事が出来ます。

16チャンネルでは足りない場合に設定することでパターンを増やす事が出来ます。

※ID使用時はIDとチャンネルの両方がストロボと同じ数値になっている必要があります。

GODOX TT350を実際に使ってみた感想

実際に使ってみてよかったところ、イマイチだったところを書いてみます!

小型だから常に持ち歩きたくなる!

今まで使っていたTT600はやっぱりちょっと大きくて、外に持ち運ぶときに今日は使うかな~・・。どうだろうって悩んでいました。

TT350を追加で購入してからはそんな悩みは無用。問答無用で持ち出しています

愛用しているピークデザインのエブリデイスリング5Lにカメラと一緒に入れてみるとこんな感じです。

【関連記事】PeakDesign エブリデイスリング5Lを約一年間使ったのでレビュー!

バッグ内のスペースが限られているだけにこのサイズ感は非常にありがたいです。

ちなみに同じくピークデザインのテクポーチにもこの通り入っちゃいます。

【関連記事】PeakDesignテクポーチ(tech-pouch)を開封レビュー!ショルダーバッグにもなるおすすめガジェットポーチを紹介します!

ワイヤレス多灯ライティングが快適すぎる

GODOXのコマンダー「X-pro」とストロボ「TT600」とを組み合わせて2灯ライティングをしてみたのですが、ワイヤレスでの光量調整が感動するほど楽で快適でした!


息子のハーフバースデー記念を自宅で撮影したところ、このワイヤレス調光が大活躍でした!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は s-s-HBD00411.jpg です

子供って長時間の撮影だとすぐに飽きてぐずったりしちゃいます。

今までは、光量をいじくりまわしていったり来たりしてる間に子供の機嫌がわるくなって残念な仕上がりだったなんてことが結構ありました・・・。

このワイヤレス調光機能ならパパッと好みの明るさに合わせられるので、息子のかわいい笑顔をいつもよりたくさん撮影することができました!!

これには奥さんも大満足だったようで、これは買ってよかったねと言ってくれました(笑)

ハーフバースデー撮影の様子やセッティングは別の記事で詳しく紹介しています。

【関連記事】自宅で息子のハーフバースデーを撮影してみた!飾りやライティングを紹介!

デザイン、質感共に満足の出来!

以前購入した「GODOX TT600」もそうだったのですが、表面の質感やボタンの押し心地などは非常に満足できるものでした!

さらにデザインも好きな形で、「ソニーのミラーレス一眼a6000」TT600を取り付けるとかなり不格好だったのですが、この「TT350」ならむしろカッコよく見えますね!

機材選びでデザインってかなり重要だとおもうんですよね(笑)

TTLはやっぱり便利!

TTLってそんないらないよっていう意見もたくさんあったのですが、個人的にはあってよかったなと思います。

特に屋外の子ども撮影では光量調整など難しいことは考えずにフレーミングや表情だけを考えていればいいんです。

それでなくても急に機嫌が悪くなったりする小さい子供撮影は少しでも成功率を上げるという面で、写真へたくそな私のような人間にはすごくありがたいんですよね。

何も考えないと成長もないのも事実なのでデメリットともいえるかもしれませんが、正解を知っておくのも大事だと思います。

電池の消耗は結構はやい。

GODOX TT600」と同様、電池の消耗はやっぱり早いな~と感じます。

充電池は予備を用意しておく必要がありますね。

ただ、TT600と比べて特段早いかというとそうでもありませんでした。

場面によっては光量不足も

せっかくハイスピードシンクロがついているのですが、晴れた昼間などは若干光量不足を感じる場面がありました。

夏になって太陽の日差しが強くなっても使えるかどうかはこれから検証してみようと思います。

どんどん他のGODOX製品がほしくなる!

これはデメリットなのかわかりませんが(笑)

拡張性が高く、品質もいいというのがわかったので、GODOX製品がもっとたくさんほしくなってしまいました(笑)

メーカーで共通のワイヤレスシステムを採用してくれているのは本当にうれしいですね!

GODOX 製品一覧を見てみる

まとめ TT350は持ち運び用ストロボにピッタリ!

色々と説明してきましたが、何よりもやっぱり小型なのはありがたいです!

子どもの荷物も成長にあわせて徐々に増えてきて、少しでも荷物を減らしたい私には買ってよかったと思える商品でした!

室内での作品作りだけであれば大光量のTT600のほうがいいと思いますが、1台TT350があってもいいなと思いますよ!

是非チェックしてみてください!

購入の際には自分の使っているカメラメーカーをチェックしてくださいね!

キヤノン:TT350-C
ニコン:TT350-N
ソニー:TT350-S
オリンパスパナソニック:TT350-O
フジフィルム:TT350-F

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道在住
30代普通のサラリーマン
妻と子の3人暮らし

過ぎ去ってしまう普通の毎日を忘れないように書き留めておこうと思いブログをはじめました!

大好きなカメラやガジェット、旅先でのよかったことなどいろいろな情報を発信しています。

どこかのだれかに少しでも役に立てたらいいなあ・・。

コメント

コメント一覧 (3件)

  • GODOXのフラッシュに興味を持ち彷徨ってここにたどり着きました。

    TT600とTT350SにXproでフラッシュ2台体制組みたいな~と思って調べていくうちに他所で「350S発光禁止にすればXproなどのトリガーいらない」という書き込みをみたのですが、やはりこちらの記事でもTT350Sは発行禁止でトリガーに使えると書いてありますね、参考になりました!とてもわかりやすいレビューありがとうございました~

    • あゆがし様
      コメントありがとうございます!
      お役に立てて良かったです。

      確認の意味も込めて先ほどTT350とTT600で試してみたところ問題なくできました!
      ただ、ハイスピードシンクロや先幕後幕シンクロをする場合にはTT350のほうをカメラのホットシューに乗せないといけないみたいです。TT600をマスターにしてカメラに乗せた場合はシャッタースピードSS320以上ではシンクロしてくれませんでした。参考にしてみて下さーい!

      またお待ちしてます。

      • わ~!わざわざ検証までしていただきありがとうございます!
        ホットシュー乗せがマストなんですね、そのあたりは知らなかったので助かります。だとするとおとなしくXpro買ったほうが良さそうですw これからもブログ頑張って下さい~

あゆがし へ返信する コメントをキャンセル

目次